プラノ1612 改造(その1)
先日購入したプラノ1612を休日を使い小改造してみました
改造前に色々と参考になるブログを拝見させて頂き(皆さんすごい改造してますね!)
まずはロッドホルダーと扉が開き過ぎないようにワイヤーを設置しました。
とりあえずこんな感じになりました。
竿はまだ1本しかないので、竿が増えたらホルダーも増やす予定!
ロッドホルダー部分は
ヤザキのイレクターを採用しました。
パーツ番号は
J-102Aと
J-102Bを利用
私のロッド「廻天」はイレクタ部材そのままの穴では入らなかったので、
穴を「荒い紙やすり(180~240番)」で削り広げました。
ロッドホルダを止める為に、プラノ側に約4mmの穴を電気ドリルで開け、
イレクタ側の止め穴も4mmより小さいのでドリルで穴を大きくし、4mmボルト&ナットで止めました。
水抜き用の穴を2つ開けています。
ワイヤーは大きめのスプリットリング2つ+ワイヤー(60cm)を利用しました
いまいちスプリットリングが大きすぎて、簡単に蓋が締められない状態です。
別にそんなに苦ではないのですが、より良い部材をまた探します。
という感じでとりあえずの第1弾改造です。
まだまだする予定です
関連記事