2007年11月27日
プラノ1612 改造(その1)
先日購入したプラノ1612を休日を使い小改造してみました
改造前に色々と参考になるブログを拝見させて頂き(皆さんすごい改造してますね!)
まずはロッドホルダーと扉が開き過ぎないようにワイヤーを設置しました。

とりあえずこんな感じになりました。
竿はまだ1本しかないので、竿が増えたらホルダーも増やす予定!

ロッドホルダー部分は
ヤザキのイレクターを採用しました。
パーツ番号はJ-102AとJ-102Bを利用
私のロッド「廻天」はイレクタ部材そのままの穴では入らなかったので、
穴を「荒い紙やすり(180~240番)」で削り広げました。
ロッドホルダを止める為に、プラノ側に約4mmの穴を電気ドリルで開け、
イレクタ側の止め穴も4mmより小さいのでドリルで穴を大きくし、4mmボルト&ナットで止めました。

水抜き用の穴を2つ開けています。

ワイヤーは大きめのスプリットリング2つ+ワイヤー(60cm)を利用しました

いまいちスプリットリングが大きすぎて、簡単に蓋が締められない状態です。
別にそんなに苦ではないのですが、より良い部材をまた探します。
という感じでとりあえずの第1弾改造です。
まだまだする予定です

改造前に色々と参考になるブログを拝見させて頂き(皆さんすごい改造してますね!)
まずはロッドホルダーと扉が開き過ぎないようにワイヤーを設置しました。
とりあえずこんな感じになりました。
竿はまだ1本しかないので、竿が増えたらホルダーも増やす予定!
ロッドホルダー部分は
ヤザキのイレクターを採用しました。
パーツ番号はJ-102AとJ-102Bを利用
私のロッド「廻天」はイレクタ部材そのままの穴では入らなかったので、
穴を「荒い紙やすり(180~240番)」で削り広げました。
ロッドホルダを止める為に、プラノ側に約4mmの穴を電気ドリルで開け、
イレクタ側の止め穴も4mmより小さいのでドリルで穴を大きくし、4mmボルト&ナットで止めました。
水抜き用の穴を2つ開けています。
ワイヤーは大きめのスプリットリング2つ+ワイヤー(60cm)を利用しました
いまいちスプリットリングが大きすぎて、簡単に蓋が締められない状態です。
別にそんなに苦ではないのですが、より良い部材をまた探します。
という感じでとりあえずの第1弾改造です。
まだまだする予定です

Posted by uibass at 23:07│Comments(3)
│カスタム
この記事へのコメント
こんにちは。
改造等が苦手な私はスバラシイ!って思っちゃいます(^o^)
ロッドホルダーは便利ですね!
改造等が苦手な私はスバラシイ!って思っちゃいます(^o^)
ロッドホルダーは便利ですね!
Posted by 焼津パパ at 2007年11月28日 11:04
こんにちは
管釣りでそーゆーの持ってるとかっこいいです!!わたしは全てジャケットのポッケの中なので自販機のまえでルアーばらまいたりしています・・・。
そろそろジュネナイターが楽しい時期です!
管釣りでそーゆーの持ってるとかっこいいです!!わたしは全てジャケットのポッケの中なので自販機のまえでルアーばらまいたりしています・・・。
そろそろジュネナイターが楽しい時期です!
Posted by おとうちゃんアングラー at 2007年11月28日 12:45
>焼津パパさん
改造面倒臭がりの私が珍しくやってみました。
このような既製品があれば確実に買います(笑)
>おとうちゃんアングラーさん
私は結構アレコレ持っていきたい派なので、
タックル収納は結構凝ります。
結局ほとんど使わないで終わるのですが(笑)
改造面倒臭がりの私が珍しくやってみました。
このような既製品があれば確実に買います(笑)
>おとうちゃんアングラーさん
私は結構アレコレ持っていきたい派なので、
タックル収納は結構凝ります。
結局ほとんど使わないで終わるのですが(笑)
Posted by uibass at 2007年11月29日 12:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。